
2025.04.02
コラム
個人事業主の方が相談だけで確定申告するまでの流れ【初年度】
なほ税理士事務所の1時間5,500円サービスを利用して、個人事業主の方が確定申告をするまでの流れと必要回数・時間の目安をご説明します。
相談で確定申告をするまでの流れ
Step1 初回ガイダンス
経理や届出の提出状況を確認し、打ち合わせします。
次回までにやることをリストアップします。
- ・銀行口座の開設とネットバンキングの契約
- ・事業用のクレジットカードの作成
- ・マイナンバーカードの作成
Step2 初期設定・準備
クラウドの会計ソフトの導入と設定を行います。
- ・連携(銀行口座・クレジットカード)
- ・請求書の設定
- ・現金使用時の設定(アプリ)
- ・使い方のレクチャー
Step3 会計ソフトに学習させる
会計ソフトに取り込まれているデータのテンプレート化を進めます。
毎月やること、作業フローの確認とやり方をお教えします。
Step4 1~2か月分記帳をやってみよう
記帳作業をやってみましょう。
やってみて分からない部分の解消や対処法をお教えします。
記帳作業が合っているか、チェックのしかたをお教えします。
Step5 2~3ヶ月おきにチェック・テンプレート化を進める
定期的に確認を受けながら、記帳に慣れていきます。
会計ソフトの使えるテンプレートを増やしていきます。
Step6 (10~11月ごろ)納税額を予測して税金対策、年末までにやることを確認
確定申告でどのくらいの納税額になるのか、一緒に確認します。
納税額が出そうな方は、年末までの間にどんな税金対策を行っていけばよいか、やることをアドバイスします。
年末までに集めておく資料や、年明け後のスケジュールを確認します。
Step7 (年明け1月ごろ)決算処理
年に一度、最終的な数値を確定させるための処理をお客様と一緒に行います。
貸借対照表や、損益計算書を完成させます。
Step8 (年明け2月ごろ)確定申告書の作成・チェック・送信
確定申告書に入力を行います。
最終確認をして、イータックスという国税庁が公表している確定申告を行うソフトで税務署にデータ送信をします。
確定申告を完了するまでの平均相談回数は?
簿記が全く分からない、経理初心者の方でも、平均相談回数 10回(10時間ほど)です。
2年目の方は平均6回(6時間)、3年目以降の方は平均4回(4時間)ほどです。
年間ご予算(目安)
- 初年度 5,500円×10回=55,000
- 2年目 5,500円×6回=33,000
- 3年目以降 5,500円×4回=22,000
前の記事へ | 記事一覧 |